今日は、秋に予定されている文化祭に向けて練習とミーティングの日でした。
箏の部活単体ではなく、いけばな、ダンス、茶道…といった他の文化系部活動と一緒にひとつの舞台を作るという大きな挑戦に、私たちもワクワクしています。
ミーティングでは、
- 箏の音色が美しく響く空間で、いけばなとのライブインスタレーション
- モダンなダンスと和楽器の融合
- 茶道の静寂の中に箏の音を忍ばせる演出
など、生徒たちが自由にアイデアを出し合う姿に感動しました。
さらに、曲決めや当日の流れ、練習スケジュールなど、実現に向けてどう進めていくかを話し合う中で、自然とリーダーシップが生まれ、役割分担もスムーズに。
みんなで目標に向かって形を作っていく中で、
「箏って意外と自由でかっこいい!」
「やってみたいかも…」
と、他の部の生徒さんが言ってくれたのも嬉しかったです。
このように、箏の魅力は「和の世界」だけにとどまりません。
他ジャンルとのコラボで可能性が無限に広がる楽器だと、改めて感じました。
初心者の方も大歓迎。また、学校以外でのイベントや出張講座もご相談いただけますので、
和文化を活かした演出や体験企画をご検討中の方は、ぜひお気軽にご連絡ください✨
📩 箏(こと)体験・見学・お問い合わせはこちら
初心者さんも大歓迎!お気軽にご連絡ください♪
【1】公式LINEから簡単お問い合わせ
トークで気軽に質問・申し込みができます✨
👉 公式LINEはこちら
【2】お問い合わせフォーム(24時間受付)
体験希望・出演依頼・お仕事のご相談もこちらからどうぞ
👉 お問い合わせフォーム
【3】メールでのご連絡
📧 wanabit@miyave-koto.com
※3日以内にご返信いたします
🪷 箏という伝統の中にある、“今だからこそできる表現”を
これからも生徒たちと一緒に模索しながら育てていきたいと思います。
コメントを残す